長崎駅 [1]

長崎(ながさき)

長崎駅は、長崎県長崎市尾上町にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。長崎県の県庁所在地長崎市の中心駅であり長崎本線の終着駅である。長崎県内で最も利用者が多い駅である。

長崎市は、長崎県中部に位置する市である。長崎半島および西彼杵半島を市域とする。市の形状は全国的に見ても数少ない「すり鉢」状となっている。市の中心部は三方を山に囲まれており、住宅地の多くは山の斜面を利用している。そのため「階段の街」「坂の街」として有名である。「鎖国」体制であった江戸時代には、国内唯一の江戸幕府公認の国際貿易港・出島を持つ港町であった。このため、出島跡を初めとして、異国情緒に満ちた港町としても有名である。

長崎市街の夕景 [2]

長崎グルメとして「ちゃんぽん」が全国的に知られているが、他にも数々の名物料理や名店、名菓が存在する。

【トルコライス】は、長崎県、主に長崎市を中心としたご当地グルメであり、豚カツ、ピラフ、スパゲティを一つの皿にのせた料理である。「大人のお子様ランチ」などと形容されることがある。

トルコライス [26]

【角煮まんじゅう】は、豚の角煮をまんじゅう生地で挟み込んだものである。長崎市を発祥とする名物料理に、中国料理や南蛮料理を日本化した宴会料理「卓袱(しっぽく)料理」がある。その中に「東坡肉」(とんぽうろう)という中国渡来の豚バラ肉の煮込み、いまで言う豚の角煮に近い料理があり、これをもっと手軽に、よりおいしくと考え出されたのが「角煮まんじゅう」で、いまや地元の味として根付いている。

【鯨カツ弁当】は、鯨の個人消費量日本一と言われる長崎で四代続く『鯨専門店 くらさき』が販売しており、長崎駅の駅弁としても有名である。本来なら油で揚げた鯨肉の赤身は少し硬くなるところ、丁寧な下ごしらえをすることにより冷めても柔らかいを実現している。

創業慶応二年(1866年)の『吉宗』(よっそう)は、長崎で【茶碗蒸し】の元祖と知られる店である。茶碗むしと蒸寿しが一対となった夫婦蒸しは、他にはない吉宗伝統の名物料理である。

創業寛永十九年(1642年)の【史跡料亭】『花月』は、長崎の伝統「卓袱料理」が楽しめる県指定史跡の料亭である。坂本龍馬がつけた刀傷の跡が床柱に残る「竜の間」や、なかにし礼原作の映画「長崎ぶらぶら節」で有名となった名妓・愛八直筆の歌本や写真、坂本龍馬直筆の書などを展示する「集古館」など、花月の歴史を物語る見どころも数多くある。

卓袱料理(© NPTA)[25]

【カステラ】は、長崎名菓の代表の和菓子で、鶏卵を泡立てて小麦粉、砂糖(水飴)を混ぜ合わせた生地をオーブンで焼いた菓子である。ポルトガルから伝来した「カスティーリャ王国(今のスペインにあった当時の王国)のお菓子」が、カステラのルーツと言われている。

【シースークリーム】は、長崎市を中心に売られているショートケーキの一種で、「梅月堂」が発売したのが始まりとされる。きめ細かく口の中で溶けるスポンジケーキとふんわりコクを持つカスタードクリームに、軽やかな生クリームと黄桃とパイナップルのほどよい調和が人気の菓子である。

【桃まんじゅう】は、中国の民間伝承にある、数千年ごとに熟し、食べた人間に不老不死をもたらすという「不死の桃」を表現した菓子である。中国文化の影響を受けてきた長崎では、お祝いの席やお節句の贈り物として昔から親しまれている。


物件
・シースケーキ屋(食品)
・茶碗蒸し屋(食品)
・桃まんじゅう屋(食品)
・角煮まんじゅう屋(食品)
・鯨カツ弁当屋(食品)
・トルコライス屋(食品)
・カステラ屋(食品)
・明治維新料亭(食品)

近隣の街(駅)
茂木(1マス)
諫早(2マス)
小城(4マス)

参考文献
[1] 長崎駅 – Wikipedia
[2] 長崎市 – Wikipedia
[3] 【2022】長崎の名物グルメはコレ!ご当地&話題グルメ18選 | aumo[アウモ]
[4] 長崎のご当地グルメは「ちゃんぽん」だけじゃなかたい!せっかく行くなら絶対食べるべき10品│観光・旅行ガイド – ぐるたび
[5] ちゃんぽん – Wikipedia
[6] トルコライス – Wikipedia
[7] ビストロボルドー | ビストロボルドーのホームページです。
[8] 江戸時代から伝わる長崎・角煮まん 豚バラのとろけるお味
[9] 長崎角煮まんじゅうの誕生|history
[10] 卓袱料理 – Wikipedia
[11] 鯨専門店 くらさき|ながさき鯨カツ弁当でおなじみ 鯨専門店
[12] 長崎の元祖茶碗むしと卓袱料理の吉宗(よっそう)|公式サイト
[13] <吉宗 本店>長崎の伝統を守り続ける元祖・茶碗蒸し専門店
[14] 創業寛永十九年 史跡料亭花月のサイト。長崎の伝統卓袱料理が楽しめる県指定史跡の料亭です。
[15] 花月 | 観光スポット | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
[16] 長崎発!シュガーロード~全国に伝播した甘い衝撃
[17] シュガーロードとは?
[18] 【長崎カステラ】400年以上の歴史を持つ和菓子!地元民が教えるおすすめ店舗|THE GATE|日本の旅行観光マガジン・観光旅行情報掲載
[19] カステラ – Wikipedia
[20] 梅月堂 – 長崎の老舗和洋菓子店
[21] シースケーキ – Wikipedia
[22] 桃饅頭 – Wikipedia
[23] 【長崎縁起菓子】桃カステラ・桃まんじゅう詰合せ<梅月堂> [LEO006] – 長崎県長崎市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス]
[24] 出島 – Wikipedia
[25] 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
[26] 写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK