福知山駅 [1]

福知山(ふくちやま)

福知山駅は、京都府福知山市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅。北近畿の特急網である「北近畿ビッグXネットワーク」の要に位置しているほか、JR西日本福知山支社が置かれており、周辺地域の鉄道網の要衝である。

福知山市は、京都府の北部に位置する市。一級河川である由良川が流れている。さまざまな出土品から、少なくとも縄文時代の初め頃から人が住んでいたと考えられており、古くから交通の要衝として栄えた場所である。

特に16世紀には、織田信長の家臣である明智光秀がこの地方を支配していた有力豪族の塩見信房(横山信房ともいう)を倒し、その居城であった横山城を大修築し福智山城(後の福知山城)としてからは、城下町として栄え、現在でも「鋳物師町」、「呉服町」など地名にその名残を残している。

福知山城 [8]

特産品の藍染などのさまざまな農産品を生産し、それらを扱う商業都市として栄えてきたが後継者不足などの問題により、それらの伝統産業は衰退し現在ではほぼ消滅している。現状としては、内陸型工業団地として比較的大規模な長田野工業団地が、1974年(昭和49年)に整備着手がなされたことによる商工業が主な福知山の産業になっている。

長田野工業団地には、【痔の薬】として知られる「ボラギノール」を製造する老舗企業『天藤製薬』や、【ビタミン剤】の「アリナミン」などを製造する『アリナミンファーマテック』などが拠点を置いている。なお、【磁気テープ】・光ディスク・電池などで知られる『日立マクセル』(現・マクセル)は、2017年に工場を閉鎖している。

農産品では【ブドウ】『三和ぶどう』や報恩寺の【タケノコ】などの特産品もある。

土産物には、福知山音頭の歌詞や踊り子の姿などの焼印の入った玉子せんべい【踊りせんべい】や、地元・丹波産の栗など厳選素材だけを使って焼き上げた【栗のテリーヌ】「天」などがある。

足立音衛門 栗のテリーヌ「天」(Amazon)


物件
・音頭せんべい屋(食品)
・ブドウ園(農林)
・タケノコ林(農林)
・栗のテリーヌ屋(食品)
・痔の薬品工業(工業)
・磁気テープ工場(工業)
・ビタミン剤工場(工業)

近隣の街(駅)
三田(3マス)
城崎(3マス)
出石(3マス)

参考文献
[1] 福知山駅 – Wikipedia
[2] 福知山市 – Wikipedia
[3] 長田野工業団地 – Wikipedia
[4] マクセル – Wikipedia
[5] 特産品 – サーサヨイトコ 三和のまち
[6] 栗のテリーヌ「天」 – パウンドケーキ・焼菓子 – 足立音衛門
[7] 由良川 – Wikipedia
[8] 福知山城 – Wikipedia

投稿日: カテゴリー 近畿タグ