石垣島は、沖縄県石垣市に属する八重山列島の島である。沖縄県内では沖縄本島・西表島に次いで3番目の面積を持つ。石垣島は八重山列島の政治・経済・教育・交通などの中心地である。石垣港は日本最南端の重要港湾であり、八重山列島の人や物の交流の中心となっている。
島の周辺は、日本の代表的なダイビングポイントの一つとして知られ、1年を通して多くのダイバーが訪れる場所となっている。スクーバダイビング専門誌『マリンダイビング』による読者投票では、2021年まで21年連続で国内ダイビングエリア部門で1位に選出されている。北西部の川平石崎沖には世界有数のナンヨウマンタのクリーニングポイントがあり、8月から10月を最盛期に、年間を通じて遭遇率が高い。
川平湾は、光の加減や潮の満ち引きにより刻々とその色を変え、石垣島を代表する景勝地と評される。湾口をふさぐように横たわる小島(くじま)をはじめとする小さな島が湾内に点在し、海中には数多くの種類の造礁サンゴが群落を形成している。湾内のサンゴ礁の景観は観光用のグラスボートから鑑賞することができる。
石垣島は、特産品にあふれる島で、農産品では【パイナップル】や【マンゴー】、畜産品では 2000年(平成12年)7月の九州・沖縄サミットの晩餐会でメインディッシュとして供されたことで知られるブランド牛の【石垣牛】などがある。
B級グルメに、汁なしの八重山そばである【からそば】がある。八重山そばの麺と好みの具(ツナ缶、サバ缶等)、醤油等の調味料をまとめて袋に入れ、よく混ぜたもので、主に石垣島で軽食として食べられている。
【琉球ガラス】は、吹きガラスなどのホットワーク作業のガラス工芸品である。太平洋戦争後の資源難のため、沖縄にあるアメリカ軍基地で捨てられたコーラやビール、ペリエなどの空き瓶を溶かして再利用したことから始まる品。石垣島にも、吹きガラス体験ができる工房がいくつかある。
物件
・からそば屋(食品)
・琉球ガラス工房(商業)
・パイナップル園(農林)
・マンゴー園(農林)
・石垣牛屋(食品)
参考文献
[1] 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語
[2] 石垣島 – Wikipedia
[3] 特産島 石垣島
[4] 八重山そば – Wikipedia
[5] からそば | 日本の食べ物用語辞典
[6] 琉球ガラス – Wikipedia
[7] 石垣島・宮古島の体験ガラス工房-PONTE-楽しい吹きガラスをご案内。
[8] 琉球ガラス・グラスアイランド – 石垣市
[9] 石垣港 – Wikipedia
[10] 石垣牛 – Wikipedia
[11] 川平湾 – Wikipedia
[12] 海の人気ランキング「マリンダイビング大賞2021」最終結果発表|マリンダイビング大賞|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)